![]() 飲みすぎると「トロン」としてきます。 味は・・・漢方薬のような味・・・ (投稿者:myraさん) ★飲みましたよー、カヴァ! カヴァは南太平洋の島々に生えるコショウ科の木です。島によってはカヴァでなくヤンゴーナという名で呼んでいます。 カヴァに含まれるアルカロイドは人に軽い酩酊状態をもたらしますが、アルコールによる酩酊と異なり、穏やかにふにゃ~となるだけで、トラになったりすることはありません。 カヴァは本来、儀礼的な飲み物だったそうで(今は儀式以外のときも飲みます)、今でもその名残は強く残っています。 村に行く場合は、カヴァの根っこを持っていって酋長にプレゼントし、酋長や村の顔役たちと一緒にそのカヴァを回し飲みして、初めて村に受け入れてもらえるのです。 作り方は、根っこを金属の鉢に入れ、金属の大きな突き棒でコンコン叩いて粉にし、それを布製の袋に入れ(かつては葉っぱで包んだようです)、タノアと呼ばれる、足つきの浅い大きな木の鉢に汲み入れた水の中で揉み出します。白っぽく濁った、泥水風の状態になったら出来上がり。 客人は一息にカヴァを飲み干します。その間、参加者全員であるリズムで手拍子を叩きます。飲み終わると「おう!」と参加者たちの間から声が上がり、飲んだ人は運び役の少年に、空の杯をフリスビーのように投げて返します。同じようにして、次は酋長(あるいはその代理)、客人の二番目に偉い人、村の二番目に偉い人、・・・というように回して行きます。 もともとこのカヴァの儀式では、夜が更けるまで延々と回し飲みするのですが、何杯も飲むと初心者はお腹を壊すらしく、我々は2杯で勘弁してもらいました。 で、味の方はといいますと、味らしい味はしないのです。ただ、舌にぴりぴりする感じがあるくらいで。 若い人の中には、「カヴァよりビールが好きだ」という人も増えているそうです。(サグレスさん) ★カヴァ、なつかしい~。 木の根っこをせんじたような、どろっぽい味です。(笑)(ふゆき) ===== コメントは掲示板へどうぞ。
by ajinaomoide
| 2007-01-11 20:07
| フィジー
|
カテゴリ
全体 このブログについて アイルランド アメリカ イギリス イスラエル イタリア インド オーストラリア オランダ カナダ 韓国 ギリシャ クロアチア スイス スペイン タイ・東南アジア チェコとスロバキア 中国・香港・台湾 中東・イスラム圏 中米 チリ ドイツ・オーストリア ニュージーランド ネパール バルト3国 フィジー ブラジル フランス ブルガリア ペルー ベルギー 北欧 ポーランド ポルトガル メキシコ モンゴル ロシアと旧ソ連 東欧全域 世界のあちこち 未分類 タグ
おやつ(22)
魚介類(13) 肉料理(13) 清涼飲料(11) お酒(9) 果物(9) 未分類(9) スープ・シチュー・鍋(8) コーヒー(8) 中華料理(8) 珍味(8) 道端系(8) 麺類(8) お米(7) 朝食(6) パン(5) 紅茶(5) 辛い!(4) 機内食(4) チーズ(3) 以前の記事
2013年 12月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 10月 2011年 06月 more... フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||